こんにちは!
恒例の月末更新です。
トップページでもご案内しているとおり、このたび
YouTubeにて「人事労務のお仕事チャンネル」を開設し、
動画配信を始めました!
人事労務に関するちょっとした疑問や、誤解が多いところ
など、なるべくポイントを絞って、サクッと気軽に見られる
ものにしたいと思っています。
不定期更新にはなりますが、月2本はアップできたらと
考えていますので、チャンネル登録していただき、定期的に
のぞいていただけると嬉しいです。
そして、YouTube開設に伴い、このブログは縮小の方向で
考えています。
すぐにお伝えしたい内容や、何か特別に書きたいことについては
ここに書く可能性もありますが、基本的に情報発信は月イチの
定期メルマガ「福祉労務ナビゲーション」でしていきたいと思います。
今はいろいろと発信の媒体があり、どれを活用しようか悩むところ
ではありますが、引き続きお役に立てる情報を流していきたいと
思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします!!
2021年09月30日
2021年06月30日
動画セミナー
こんにちは!
6月も最終日となりました。
6〜7月が社労士にとっては繁忙期と言われ、労働保険の
年度更新、社会保険の算定基礎届と、手続き業務が集中する
時期となっています。
特に算定基礎は7月1日〜10日(今年は12日)までの間に
行わなければならないので、短い期間で多くの事務作業が
必要となり、なかなかハードです。
当事務所では、顧問先の事業所様のご協力もあり、データが
ほぼ揃ったので、あとは入力・申請作業を残すのみという
ところです。
さて、トップページでもご案内しているとおり、動画配信
セミナーを実施しております。
内容が「労働社会保険の基礎」ということで、地味(と言っては
いけないですが)なので、どれくらいニーズがあるかなぁと
思っていたのですが、予想以上に多くのお申込みをいただいて
驚いています。
あまり他でそういった話を聞く機会がないのかもしれません。
初心者向けに作ってありますので、しっかり基礎を押さえて
おきたい方はぜひご視聴ください。
まだまだ配信期間もありますので、たくさんのお申し込み
お待ちしております!
6月も最終日となりました。
6〜7月が社労士にとっては繁忙期と言われ、労働保険の
年度更新、社会保険の算定基礎届と、手続き業務が集中する
時期となっています。
特に算定基礎は7月1日〜10日(今年は12日)までの間に
行わなければならないので、短い期間で多くの事務作業が
必要となり、なかなかハードです。
当事務所では、顧問先の事業所様のご協力もあり、データが
ほぼ揃ったので、あとは入力・申請作業を残すのみという
ところです。
さて、トップページでもご案内しているとおり、動画配信
セミナーを実施しております。
内容が「労働社会保険の基礎」ということで、地味(と言っては
いけないですが)なので、どれくらいニーズがあるかなぁと
思っていたのですが、予想以上に多くのお申込みをいただいて
驚いています。
あまり他でそういった話を聞く機会がないのかもしれません。
初心者向けに作ってありますので、しっかり基礎を押さえて
おきたい方はぜひご視聴ください。
まだまだ配信期間もありますので、たくさんのお申し込み
お待ちしております!
2021年05月28日
事務所移転のお知らせ
こんにちは!
間もなく5月も終わろうとしています。もう初夏かと思うような
陽気の日もあれば、急に寒くなる日もあったりして、体調を
崩しやすい時期ですが、いかがお過ごしでしょうか。
さて、当事務所は6月から住所を移転することとなりました。
実は旧住所から1kmも離れていない場所なのですが、少し広い
スペースで、心機一転、業務を行っていくこととなります。
新住所:長野市三輪5-43-17 ハイティンク三輪Pa号 です。
住所以外の電話・FAX・メール等は変更ありませんので、
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします!
間もなく5月も終わろうとしています。もう初夏かと思うような
陽気の日もあれば、急に寒くなる日もあったりして、体調を
崩しやすい時期ですが、いかがお過ごしでしょうか。
さて、当事務所は6月から住所を移転することとなりました。
実は旧住所から1kmも離れていない場所なのですが、少し広い
スペースで、心機一転、業務を行っていくこととなります。
新住所:長野市三輪5-43-17 ハイティンク三輪Pa号 です。
住所以外の電話・FAX・メール等は変更ありませんので、
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします!
2021年03月31日
7年目に向けて
こんにちは!
3月末ぎりぎりのブログ更新です。
年度末ですね。
新たな出発をする方、環境が変わる方、何も変わらないという方…
いろいろかと思いますが、それぞれに新しい気持ちで
新年度を迎えたいものですね。
当事務所は本日で開設から丸6年、明日から7年目の
シーズンに突入することとなります。
ちょうど一年前に、5周年!という記事を書いていましたが、
あれからもう一年経つのかと少し驚いています。
この一年はなんとなく現実離れしたような、地に足がつかない
ような中で過ごしてしまったように思います。
それでもなんとか、できることをやっていこう、続けるべきことを
続けていこうと思いながら進んでおります。
7年目も困難な中での幕開けとなりそうですが、皆様に感謝し
ながら精進していきたいと思います。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします!
3月末ぎりぎりのブログ更新です。
年度末ですね。
新たな出発をする方、環境が変わる方、何も変わらないという方…
いろいろかと思いますが、それぞれに新しい気持ちで
新年度を迎えたいものですね。
当事務所は本日で開設から丸6年、明日から7年目の
シーズンに突入することとなります。
ちょうど一年前に、5周年!という記事を書いていましたが、
あれからもう一年経つのかと少し驚いています。
この一年はなんとなく現実離れしたような、地に足がつかない
ような中で過ごしてしまったように思います。
それでもなんとか、できることをやっていこう、続けるべきことを
続けていこうと思いながら進んでおります。
7年目も困難な中での幕開けとなりそうですが、皆様に感謝し
ながら精進していきたいと思います。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします!
2020年12月25日
いよいよ年末
こんにちは。そしてメリークリスマス!です。
今年ももう残すところあと一週間となりました。
先週は急激に寒くなり、大雪も降りました。去年はまったくと
言っていいほど雪がなかったので非常に楽だったのですが、
今年はそうはいかないかもしれません。
さて、この年末にきてバタバタと事務的な改正のお知らせが
入ってきています。
一つは、社会保険の「算定基礎届総括表」「賞与支払届総括表」が
廃止され、新たに「賞与不支給報告書」という様式ができるとのこと。
二つ目は、「36協定届」の様式から押印欄が廃止され、代わりに
チェックボックスが加わるとのことです。
総括表の廃止は事務の簡略化と電子申請の推進、そして36協定は
押印の廃止という時勢に即した改正ではありますが、特に36協定は
様式変更があったばかりなので、また現場で混乱しそうな気がします。
このあたりの変更について、また労務ナビ等でもお知らせしていきたいと
考えています。
今年ももう残すところあと一週間となりました。
先週は急激に寒くなり、大雪も降りました。去年はまったくと
言っていいほど雪がなかったので非常に楽だったのですが、
今年はそうはいかないかもしれません。
さて、この年末にきてバタバタと事務的な改正のお知らせが
入ってきています。
一つは、社会保険の「算定基礎届総括表」「賞与支払届総括表」が
廃止され、新たに「賞与不支給報告書」という様式ができるとのこと。
二つ目は、「36協定届」の様式から押印欄が廃止され、代わりに
チェックボックスが加わるとのことです。
総括表の廃止は事務の簡略化と電子申請の推進、そして36協定は
押印の廃止という時勢に即した改正ではありますが、特に36協定は
様式変更があったばかりなので、また現場で混乱しそうな気がします。
このあたりの変更について、また労務ナビ等でもお知らせしていきたいと
考えています。
2020年12月04日
師走に入り
こんにちは!
久しぶりのブログ更新です。
うかうかしているうちに今年も師走に突入。大変な一年では
ありましたが、過ぎてしまえばやっぱりあっという間だと感じます。
コロナ対策の情報を皆様に提供したり、動画配信セミナーに
チャレンジしたりと、新しい試みを行うことはできましたが、
まだまだやり残したことがあるような気もします。
(セミナー、もう1回やりたいなぁと思っているのですが…)
そんな中、今年1月からの介護事業者の倒産が、過去最多に
なったというニュースがありました。
内訳としては訪問介護が最も多く46%ほど、次いで「通所・短期
入所」が32%ほどとなっています。
さらに従業員5人未満の事業所が7割近くにのぼり、もともと苦しい
状況だった小規模事業者が、コロナの影響を受けて耐えきれなく
なったという見方がされています。
福祉・介護事業にとっては、この2020年は一つの分岐点となる年
だったのかもしれません。
継続か廃止か、継続するならどういう方向性でいくのか、
新たな事業モデルをどう作りだしていくか…
おそらくどこの事業所も悩んでいるところと思います。
実際、そういった切実なご相談を受けることも増えているのは
事実です。
一面では、新型コロナによって、今まで避けてきたそのような
根本的な課題と向き合わざるを得なくなったとも言えます。
きたる2021年に向け、それぞれの事業所がそれぞれの未来を
描いていく必要があります。
久しぶりのブログ更新です。
うかうかしているうちに今年も師走に突入。大変な一年では
ありましたが、過ぎてしまえばやっぱりあっという間だと感じます。
コロナ対策の情報を皆様に提供したり、動画配信セミナーに
チャレンジしたりと、新しい試みを行うことはできましたが、
まだまだやり残したことがあるような気もします。
(セミナー、もう1回やりたいなぁと思っているのですが…)
そんな中、今年1月からの介護事業者の倒産が、過去最多に
なったというニュースがありました。
内訳としては訪問介護が最も多く46%ほど、次いで「通所・短期
入所」が32%ほどとなっています。
さらに従業員5人未満の事業所が7割近くにのぼり、もともと苦しい
状況だった小規模事業者が、コロナの影響を受けて耐えきれなく
なったという見方がされています。
福祉・介護事業にとっては、この2020年は一つの分岐点となる年
だったのかもしれません。
継続か廃止か、継続するならどういう方向性でいくのか、
新たな事業モデルをどう作りだしていくか…
おそらくどこの事業所も悩んでいるところと思います。
実際、そういった切実なご相談を受けることも増えているのは
事実です。
一面では、新型コロナによって、今まで避けてきたそのような
根本的な課題と向き合わざるを得なくなったとも言えます。
きたる2021年に向け、それぞれの事業所がそれぞれの未来を
描いていく必要があります。
2020年07月31日
動画配信セミナー
こんにちは!
新型コロナ収束の見通しがまったく立たず、何をするにも
気をつかってしまう日々ですね。
事業所の皆様にとっては、身体的にも精神的にも、苦しい状況が
続いていることと思います。
さて、そんな中で、当事務所もぼーっとしているわけにも
いかないと思い、動画セミナーを実施することといたしました。
ライブ配信ではなく、録画したものを配信するオンデマンド型で、
事業所様がいつでも好きなときに、何度でも、また何人でも
見られるようにいたしました。
ぜひ多くの方にご覧いただければと思います。
気になる方は、セミナーページからお申込みください。
パワーポイントのスライドショーに音声・画像を載せて作った
のですが、機材を買ったり、試行錯誤しながらなかなか楽しく
やっておりました。
ただやはり実感したのは、私が好きな研修は「ライブ」なのだ
ということです。その場の空気や感覚を共有し、参加者の反応を
みながらお話しができることのやりがいや充実感を、とても
恋しく思いました。
早く集合型のセミナーが再開できることを心から願います。
それまでの間、配信動画で少しでもお役に立てればいいなぁと
思っています。
新型コロナ収束の見通しがまったく立たず、何をするにも
気をつかってしまう日々ですね。
事業所の皆様にとっては、身体的にも精神的にも、苦しい状況が
続いていることと思います。
さて、そんな中で、当事務所もぼーっとしているわけにも
いかないと思い、動画セミナーを実施することといたしました。
ライブ配信ではなく、録画したものを配信するオンデマンド型で、
事業所様がいつでも好きなときに、何度でも、また何人でも
見られるようにいたしました。
ぜひ多くの方にご覧いただければと思います。
気になる方は、セミナーページからお申込みください。
パワーポイントのスライドショーに音声・画像を載せて作った
のですが、機材を買ったり、試行錯誤しながらなかなか楽しく
やっておりました。
ただやはり実感したのは、私が好きな研修は「ライブ」なのだ
ということです。その場の空気や感覚を共有し、参加者の反応を
みながらお話しができることのやりがいや充実感を、とても
恋しく思いました。
早く集合型のセミナーが再開できることを心から願います。
それまでの間、配信動画で少しでもお役に立てればいいなぁと
思っています。
2020年06月18日
介護職員への慰労金
こんにちは!
だいぶご無沙汰してしまいました。
新型コロナの余波はまだまだ残っているものの、かなり
日常の風景が戻ってきたように感じます。
私も、7月以降は研修会の仕事なども入ってきており、やっと
現場の皆さんとお会いできる日が戻ってきたなぁと喜んでおります。
ただ、まだ決して油断はできませんし、第2波が確実にくる
という見方もあるようなので、細心の注意を払って行動して
いきたいものです。
さて、国の2次補正予算が成立し、その中には医療・介護現場で働く
職員への「慰労金」についても盛り込まれています。
感染者や濃厚接触者に対応した事業所の職員には20万円、
それ以外の事業所職員には5万円が支給されることとなります。
詳細な支給方法などはこれからですが、処遇改善加算とは異なり、
居宅介護支援なども含め全介護サービスが対象、さらに職種や
常勤・非常勤も問わず一律ということが明らかになっています。
先日の情報では、非課税扱いで、“130万円の壁”にも影響しないよう
取り扱うということが決まったようです。
事務方としては、いつ・どうやって・誰に支給するのか、大変
気になるところですので、続報を待ちたいと思います。
だいぶご無沙汰してしまいました。
新型コロナの余波はまだまだ残っているものの、かなり
日常の風景が戻ってきたように感じます。
私も、7月以降は研修会の仕事なども入ってきており、やっと
現場の皆さんとお会いできる日が戻ってきたなぁと喜んでおります。
ただ、まだ決して油断はできませんし、第2波が確実にくる
という見方もあるようなので、細心の注意を払って行動して
いきたいものです。
さて、国の2次補正予算が成立し、その中には医療・介護現場で働く
職員への「慰労金」についても盛り込まれています。
感染者や濃厚接触者に対応した事業所の職員には20万円、
それ以外の事業所職員には5万円が支給されることとなります。
詳細な支給方法などはこれからですが、処遇改善加算とは異なり、
居宅介護支援なども含め全介護サービスが対象、さらに職種や
常勤・非常勤も問わず一律ということが明らかになっています。
先日の情報では、非課税扱いで、“130万円の壁”にも影響しないよう
取り扱うということが決まったようです。
事務方としては、いつ・どうやって・誰に支給するのか、大変
気になるところですので、続報を待ちたいと思います。
2020年03月31日
5周年
こんにちは!
暗いニュースばかりで気が滅入りがちな毎日ですが、
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
福祉・介護の現場では、職員さんたちも大きなリスクを抱えながら、
日々の業務に尽力されていることと思います。
このような状況の中、「やっぱりここのサービスが必要だ」
「この施設なら安心して頼ることができる」…そう感じてもらえる
ようなケアを提供していくことが何よりも重要です。
そして、福祉・介護の仕事の必要性や重要性、プロフェッショナルの
仕事ぶりを、社会全体に示していけるチャンスだとも言えます。
大変な状況ではありますが、一人ひとりがこの仕事に尊厳と誇りをもって、
業界一丸となって乗り越えていきましょう!
さて、今日は3月31日、いよいよ年度末です。
当事務所は開設から今日で満5年が経ち、明日から6年目に突入します。
本当にあっという間の5年間、たくさんの出会いがあり、皆様に
背中を押されて進んできたと感じます。
ここまで続けてこられたのは、ひとえに皆様のおかげです。
本当に感謝しかありません。
明日からまた心機一転、さまざまなことにチャレンジしていきたいと
思いますので、引き続きよろしくお願いいたします!
暗いニュースばかりで気が滅入りがちな毎日ですが、
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
福祉・介護の現場では、職員さんたちも大きなリスクを抱えながら、
日々の業務に尽力されていることと思います。
このような状況の中、「やっぱりここのサービスが必要だ」
「この施設なら安心して頼ることができる」…そう感じてもらえる
ようなケアを提供していくことが何よりも重要です。
そして、福祉・介護の仕事の必要性や重要性、プロフェッショナルの
仕事ぶりを、社会全体に示していけるチャンスだとも言えます。
大変な状況ではありますが、一人ひとりがこの仕事に尊厳と誇りをもって、
業界一丸となって乗り越えていきましょう!
さて、今日は3月31日、いよいよ年度末です。
当事務所は開設から今日で満5年が経ち、明日から6年目に突入します。
本当にあっという間の5年間、たくさんの出会いがあり、皆様に
背中を押されて進んできたと感じます。
ここまで続けてこられたのは、ひとえに皆様のおかげです。
本当に感謝しかありません。
明日からまた心機一転、さまざまなことにチャレンジしていきたいと
思いますので、引き続きよろしくお願いいたします!
2020年02月28日
セミナーの中止について
こんにちは!
新型ウイルスの関係で、異様な状況になってきましたね。
事業所の皆様も神経をとがらせていることと思います。
そんな中にあって、当事務所でも3月6日に開催を予定していた
「福祉・介護事業所の労務管理・人材育成セミナー2019 Part2」
を、中止することといたしました。
ぎりぎりまでいろいろ考えた結果、最終的には事業所の利用者様へ
影響をおよぼす可能性を考え、まさに苦渋の決断です。
今回は特にお伝えしたいことがたくさんある、力の入った内容に
なる見込みだったので、私自身、非常に残念に思っています。
予定していた「人事評価」と「同一労働同一賃金」の話題は、
来年度のセミナーでも取り上げたいと思っておりますので、
ぜひまた多くの皆様に参加いただきたいと思います。
一日も早く「普通の」日常が戻ってくることを祈って…。
新型ウイルスの関係で、異様な状況になってきましたね。
事業所の皆様も神経をとがらせていることと思います。
そんな中にあって、当事務所でも3月6日に開催を予定していた
「福祉・介護事業所の労務管理・人材育成セミナー2019 Part2」
を、中止することといたしました。
ぎりぎりまでいろいろ考えた結果、最終的には事業所の利用者様へ
影響をおよぼす可能性を考え、まさに苦渋の決断です。
今回は特にお伝えしたいことがたくさんある、力の入った内容に
なる見込みだったので、私自身、非常に残念に思っています。
予定していた「人事評価」と「同一労働同一賃金」の話題は、
来年度のセミナーでも取り上げたいと思っておりますので、
ぜひまた多くの皆様に参加いただきたいと思います。
一日も早く「普通の」日常が戻ってくることを祈って…。